セミナー・講演会【ウェビナー】第9回エコシステムオンライン勉強会「地域におけるスタートアップの海外展開/海外スタートアップの進出事例紹介セミナー」

ジェトロは地方自治体、学術・研究機関、産業団体等と協力して、地域のエコシステムの形成・強化に取り組んでおり、この度地域におけるスタートアップの海外展開および海外スタートアップの進出についてご紹介するウェビナーを開催します。

スタートアップの成長および国際的に競争力のあるエコシステムの構築を目的に、内閣府、文科省、経産省が2019年6月に「スタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」を策定、2020年7月にエコシステムの中核となる4つのグローバル拠点都市と4つの推進拠点都市が選定されました。
日本各地において産学官が連携し、スタートアップの育成・支援を強化する取り組みが進められています。

ジェトロは本戦略の実現に向け、スタートアップの海外展開支援やグローバルネットワークの活用を通じて、エコシステムの国際化を後押しするべく、海外投資家や企業との連携支援、ピッチイベントの開催、現地市場への橋渡しプログラムの提供など多様な取り組みを行っています。
本ウェビナーでは、各地域で海外展開を目指すスタートアップと支援機関がどのように世界へ挑み、また海外スタートアップの日本への拠点設立へ向け、工夫したこと苦労したこと等様々な視点を交えてご紹介します。

海外展開を目指すスタートアップの皆様、ならびにイノベーションエコシステムにご関心をお持ちの皆様の参考としていただければ幸いです。この機会に是非ご参加をお待ちしております。

日時

2025年3月18日(火曜)14時00分~15時00分

場所 オンライン開催 (使用アプリケーション:Zoom)

※URLリンクは申込後の自動返信メールで送付します。

内容
プログラムの内容
  1. 14:00~14:05
    挨拶・事業説明
  2. 14:05~14:20
    事例紹介1 茨城
    断熱素材で、社会を変えていく―茨城発Startup企業が描く未来―

    地球温暖化やエネルギー問題という世界規模の課題に取り組む茨城発Startup企業Thermalytica。独自の高い断熱性・応用可能性・経済性を兼ね備えた新素材「TIISA」で、ジェトロの支援策を活用し、どのように世界に挑んだか取組みを紹介する。

    登壇者:株式会社Thermalytica 代表取締役社長兼CEO 小沼 和夫 氏
    ジェトロ茨城 鈴木 貴幸

  3. 14:20~14:35
    事例紹介2 広島
    広島発DeepTech Startupの挑戦

    医師でもある代表の横崎氏は治療薬の無い肺線維症を適応症とする抗体医薬を1日も早く世界の臨床現場に届けることを目指す。2022年の創業後まもなくジェトロ広島のアクセラレーションプログラムに参加しボストン渡航メンバーに選抜。その後グローバル展開を視野にどのような挑戦を続けているかを紹介する。

    登壇者:株式会社抗体医学研究所 代表取締役CEO 横崎 恭之 氏

    ジェトロ広島 井上 祥子

  4. 14:35~14:50
    事例紹介3 北九州
    実証プロジェクト支援の取組事例 ―シンガポール発startup企業×北九州―

    音声認識やセンサー技術を活用した「転倒検知システム」の開発を行うシンガポール発start up企業SoundEye社。ジェトロによる招へい事業をきっかけに訪れた北九州市に魅力を感じ、北九州市の実証事業に参加。近日の北九州市への拠点設立に向けて、北九州市およびジェトロが行ってきた取組みを紹介する。

    登壇者: ジェトロ北九州 石井 英久

  5. 14:50~14:55
    質疑応答
  6. 14:55~15:00
    ジェトロからのお知らせ・閉会
主催・共催 ジェトロ・イノベーション部エコシステム課
参加費 無料
定員 200名(先着順)※定員に達した場合のみご連絡します
Zoomご利用規約・ご利用方法・注意事項
Zoom利用規約
ウェビナーご利用条件・免責事項 | イベント情報 - ジェトロ (jetro.go.jp)
Zoom利用方法
  1. 各自の端末からZoom公式Webページ「ダウンロードセンター」にアクセスし、Zoomアプリのダウンロードをして、インストールをお願いします。

    ダウンロードセンター - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  2. 各自の端末からZoom公式Webページ「テストミーティング」にアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。

    テストミーティングに参加 - Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウで開きます

  3. 受講日前日までにご登録された個人メールアドレス宛てに主催者から当日参加用URLをお送りします。
  4. 受講日当日に各自の端末から、3.でお知らせした当日参加用URLにアクセスし、入室してください。

※その他詳しい受講方法については、受講日前日までにお知らせします。

必要機器・注意事項・留意事項等
※必要機器:パソコン(又は携帯端末)、ヘッドホン(イヤホン)
※注意事項:集団受講(端末1台で複数名受講)はご遠慮ください。
※ブラウザからご参加の場合、アプリケーションの参加に比べ、ブラウザの種類やバージョンにより機能が制限される場合がございますので、アプリケーションのダウンロードを推奨します。
※アプリケーションをダウンロードしてご利用の場合、現在のZoomの仕様では、自動アップデート機能がありません。使用する際には、必ず事前にバージョンを確認し、最新版に更新した状態で使用するようにご留意ください。
※ZoomにかかるIDやURLがメール、SNS等で不用意に拡散されることのないようにご注意ください。

お申し込み方法

イベント申し込みページで必要事項を入力・送信してください。

お申し込み締め切り

2025年03月18日(火曜) 10時00分

お問い合わせ先

ジェトロ エコシステム課
E-mail:invest_region@jetro.go.jp